神奈川県横浜市出身。 スタジオムサシ→フリー→コクピット→サンライズ→ビーボォー→九月社→アートランド、アートランドⅢ(TV版および劇場版マクロス制作時はアニメフレンドへ出向)→D.A.S.T(2011年解散)→グラフィニカ(2012年現在)。 「板野サーカス」で知られるメカアクションの革命児。 アニメのメカアクションにおいて亜流、模倣者の数の多さで言えば金田伊功と板野一郎が二大巨頭であろう。 「日本の子供たちの動体視力を上げたと思っています」と自ら述べているが、その功績と仕事内容を見れば決して過言ではない。 様々な場所で語り尽くされている通り、板野サーカスは板野が工業高校に通っていた時の極めてDQNな花火遊びが原点となっている。バイクに八木アンテナの部品で自作した花火ランチャーを水平に取り付け、ロケット花火を差し込んで追いかけっこをしながら花火を発射して攻撃しあう。花火が派手に舞い、追いかけられている方の視点が移動することで迫力のある映像となることを体験的に知る。また兵器やドッグファイトの知識、パース作画法やカメラレンズの使い分けを駆使した理論的な裏づけが板野サーカスの大きな要素となっていることも見逃せない。 ガンダム(1st)の途中で原画に昇格し、保守的な演出と闘いながらエルメスのビットの動きなどで頭角を現し始める。イデオンのアディゴ戦で煙を引くミサイル(納豆ミサイル)と視点移動を活かした板野サーカスが完成。アニメファンや業界人の間で大きな話題となる。河森正治のメカデザインに魅かれてマクロスの制作に参加、スタッフがどんどん逃げ出し、動画が完成していないパカパカ動きのまま放送されてしまう殺人的な制作状況の中、板野自身も過労で倒れながらメカアクションの世界を爆発させ、メカアニメファンを狂喜させる。TVシリーズとは思えない超絶クオリティを見せた27話「愛は流れる」は今も語り草となっている。 その後は演出や監督も多くこなし、後進の指導も熱心に行っている。 ウルトラマンシリーズのCG化にも貢献し、実写、アニメの両方でCG板野サーカスの可能性を追及し続けている。 余談ではあるが、ウルトラマンマックスでは、逃げる市民(カメオ出演)として出演したことがある。